あまり着る機会がない大島紬は買い取りを

養蚕を営んでいる農家では江戸時代においても商品化することが出来ない粗悪な品質の繭糸を利用して紬を織り上げていたことがありました。

そのため絹で織られているとは思えないぐらいに質素な着物であるというイメージがあり町人や農民などといった身分が低い方たちでも着ることが許されていたのです。

そのため紬の生地の着物は、あまり格式が高くない着物として位置づけられていて、1つ紋が施されている色無地の紬以外は、格式の高い場所に着ることに適していないとされています。

この水戸市にある質店においても紬を着物買取の対象としていますが、正絹の素材でなければ引き取れない可能性があるので注意が必要です。

大島紬とは絹の織物の中でも鹿児島県の奄美大島で発祥した着物のことを指します。

しなやかで光沢がある風合いが特徴です。

島に生えている車輪梅と呼ばれる植物を染料にして泥を使って媒染するという方法で糸を染めています。

あまり着る機会がない大島紬があれば査定してもらうのも良い方法です。